ブログ
事務所改装しました。
2011年8月30日
もう改装してだいぶ経ちますが、事務所を改装しました。
事務所といっても普通のプレハブですので、改装してもたかが知れているのですが、せっかく当社を探し出して(遠方からでも)いらっしゃってくれるお客様のために、少しでも話しやすいスペースにしたいと思ったわけです。
で、お客様にお庭をイメージしてもらうには実際に使用する材料を見てもらったり、触ってもらうのが一番だと思っていますので、打合せの場所にサンプルをたくさん並べよう!と。
発想は単純です。
ただ、並べるだけでは面白くありませんので、実際にお庭を事務所の中に再現してみようかと(実験をかねて)改装してみました。
・机などを撤去した改装前事務所
材料の設置は本当のお庭を作る工程と一緒です。
・作業風景
・できあがり(掃除が終わってませんでしたね)
写真を見ていただければ分かりますが、枕木もレンガも自然石の乱張りも本物です。
ライトもちゃんとつきます。
写真には写っていませんが、写真の左手前が打合せスペースですので、実際に材料を見ながら打合せできますし、お庭のイメージも膨らむかと思います。
このアイデア、美容院の内装とか飲食店の内装なんかにも応用できそうですね。
インドアなのに外で食事をしている雰囲気が出せそうです。
ちなみに打合せはこのテーブルで・・・
まぁ、大手ハウスメーカーさんや有名な外構屋さんのような立派な事務所や展示場などは、なかなか構えられません。
そんなに経費をいただいてしまっては、お庭のほうのグレードが落ちてしまいますので。
あくまでもいただいたお金で、お客さんに喜んでもらうお庭を作ることが一番大切ですから。
赤字にはできませんが・・・
手描きかCADか?
2011年8月26日
このところ天気が悪いこともあって、お庭のプランニングと見積りを作成する日々が続いています。
ずっとデスクワークですと、腰が痛くてたまりません。
今週プランニングしたお庭のお客様との打合せのときに、私がパースを手描きで行っていることを伝えると少し驚いていました。もちろん良い意味で驚いてくれたようです。
いまどきはパソコンで平面図も立体図(パースも含め)も描くのが主流です。
私もCADソフトは外構用の3D・CADと土木用CADの2本を持っていますし、両方ともちゃんと使えます。
が、お客様に喜んでいただけて、なおかつイメージを伝えやすいのはどうも手描きの絵であるのでは?とある時から思いだして、それ以降ほぼ手描きでご提案しています。
ただ、職人さんはイメージだけではモノが作れませんから、そこは土木用のCADでミリ単位で施工図面を作ります。
お客様にも車の軌跡図なんていうマニアックな図面は土木専用のCADで作成してお渡ししています。
今や仕事の大半はパソコンを使っての作業ですが、だからこそ温かみのある手描きの絵を大切にしたいですし、その温かさをお庭でも再現したいと思っています。
たぶん、私のところにご相談に来てくれる方はそんなテイストが好きなお客様だと思いますので。
・土木CADと手描きを併用した図面(素案)
・車の軌跡図(ちゃんと停められるか分かりやすいです)
・ポストや自然石のイメージ(今までの施工例の写真など)
・ちなみにCAD
やっぱCADのほうがいいとか言わないでくださいね。
立体図中心の最終提案図ですし、規模も大きめの案件ですので・・・
でも、これ見たら、言っちゃうかも知れないですね。
プランニングしてました。
2011年8月19日
更新がだいぶ滞ってしまいました。
すみませんでした。
みなさん、夏休みはいかがでしたか?渋滞にはまって大変な人もいたのでは?
私は、16日はお休みしましたが、それ以外は打合せやプランニングをしていました。
打合せ事務所も改装したりでバタバタでした。
まずはパース絵から。
今回は、リフォームのご提案です。
駐車場を4台分にしたいとのご要望ですので、駐車場を使用していないとき、いかにお庭の要素に取り込めるかがポイントになります。
まだ門扉が決まっていませんが、インド砂岩のヘリンボーンはなかなか良いアイデアだと思います。
ヘリンボーンとはあじろ張りとも言うのですが、本来レンガの張り方の一つです。
縦と横の組合せのデザインですので、縦から見ても横から見ても横長の部材の使い方がデザインに含まれるので、安定感があります。
今回のご提案の場合、絵の左側が道路ですので、道路側から見ても門扉正面側からみても横長のインド砂岩が配置されますので、違和感がありません。
お客様にも気に入っていただけたようです。
事務所の改装の様子は、明日以降写真でご紹介します。
ちょっと面白い事務所になりましたよ。
打合せにいらっしゃるお客様に驚いてもらえればと・・・。
月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)