ブログ
DIYもほどほどに ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
2013年9月24日
先日、電気工事の材料を買いにインターパークのホームセンターに行ったのですが、となりのおじさんが店員さんに一生懸命質問しているわけです。
「この電線は100ボルトで使用して大丈夫なのか?」
とか
「どの器具を買っていけばいいのか?」
なんてことを質問しているわけです。
大丈夫か、おい!(; ̄Д ̄)
簡単に考えていると感電しますよ。
今どきのホームセンターは、本当に何でも買えますが・・・
まぁ、DIYもほどほどに。
S邸、始まりました .。゚+.(・∀・)゚+.゚ ガーデンリフォーム
2013年9月22日
宇都宮市のS邸始まりました。
今回はガーデンリフォームになります。
新築の外構工事ももちろん好きですが、見た目が劇的に変わり、お客さんがとにかく喜んでくれるガーデンリフォームが、私はかなり好きです。
ガーデンリフォームの場合、すでにお客様側にはっきりとした要望やきれいにしたいという強い意志がありますので、デザインに投影しやすいことも、お客さんの喜びにつながっているのかもしれません。
・まずは着工前(全景)
駐車場を拡幅して、芝面積を減らし、フェンスを設置しました。
ちなみに土留めで使用してあった御影石はアプローチで再利用です。
・フェンス設置状況
・設置完了!
こんなちょっとしたフェンスでも、あると無いとでは精神的な「囲われてる感」がぜんぜん違います。
ここでパブリックスペースとプライベートスペースが区別されるからです。
奥に小路が見えますね。
・設置状況
ここに枕木を建ててお庭の入り口にしました。
枕木には山小屋風のランプ。
(これ、ずっと使ってみたかったランプです。採用されてかなりうれしいです。)
夜はライトのステンドグラスがきれいに見えると思います。
アプローチの御影石が再利用品です。(‘▽’*)ニパッ♪
こちらも御影石のピンコロを再利用した砂場。
ゆくゆくは植栽スペースか、ちょっとしたテラスに変身します。
リビング前には、お勧めテラス、ココマです。
こんなに見た目が変わります。
・着工前
・現在
ココマの前も土間を広めに取っていますので、バーベキューもできそうです。
機能的にはてんこ盛りなのですが、見た目はかなりナチュラルで、将来的には木々に囲まれた素敵な空間になりそうです。
こんなイメージでつくってますし、10年後が楽しみなお庭です。
O邸、着々進行中 *:–☆–:*:–☆–:
2013年9月16日
O邸、かなりのスピードで進んでいます。
台風前にコンクリートの打設が済んで助かりました。
機能門柱も設置し、配線工事も行いましたので、照明も使えます。
この土部分は植栽部になりますので、木が植えられると一気に雰囲気が変わります。
後ろには大きな自然石階段があります。
まるで、自然石をドンと置いただけのように見えるこの階段も、駐車場勾配にあわせて緻密に高さを計算しています。
構造的にも、ブロックできちんと基礎をつくり、中にモルタルを敷きこんで高さ調整しています。
デザインは必ず機能に基づいたものでなければいけませんからね。
アプローチできました (o^∇^o)ノ
2013年9月13日
9月も中旬にさしかかろうとしていますが、まだまだ暑いですね。
O邸、順調に進んでいます。
・アプローチもいい感じです
・大きな自然石を使いました。1.8m×0.9mです。
さすがの存在感です。
・3台目の駐車場の勾配もうまくできました。
駐輪スペースへの移動もスムーズにいけそうです。
・歯医者さんの駐車場側の目隠しフェンスも設置済みです。
今日は、カーポートと土間コン作業でした。
写真はまたアップします。
O邸始まりました ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
2013年9月8日
お待たせしてしまったO邸、着工しました。
本当に多くのお客さまにプランニング・施工をお待たせしてしまい申し訳ないのですが、大手ハウスメーカーのような営業体制も施工体制も持ち合わせておりませんので、ご了承いただいているところです。
・着工前
着工が遅れたため、ちょっとだけ草が多めに生えていますが、数時間後には大まかな地盤高に敷地の掘削作業が進んでいきます。
今回は、敷地が東西南北すべての方向にねじれた駐車場・アプローチになりますので、設計段階から地盤高とデザインの関係が難しい案件です。
ちなみに作業員に渡す図面は平面図・パース・高さ管理図などですが、平面図には書き込みを入れて誤解の生じないように指示しています。
・2日目
階段部分のブロックを積み始めました。
今回は1800×900という、かなり大きなサイズの石を使ってのアプローチになりますので、かなり存在感のあるアプローチになると思います。
境界フェンスやお庭のテラス基礎工事も着々進行中です。
O様、楽しみにしてくださいね。
A邸完成しました ヾ(=^▽^=)ノ
2013年9月8日
階段や駐車場など、基本的な部分はできていたA邸ですが、ようやく表札を取り付けてきました。
お名前は分からないようにしてあります。
L型擁壁にステンレスの切り文字の表札です。
曇り空での撮影だったので、ちょっと目立ちませんが、晴れた日は影ができますし、夜も表札上のライトに照らされて文字が浮き上がるはずです。
これからの時期、芝張りや植栽にいい季節です。
緑が入るとぐっと良くなりますので、頑張ってほしいところです。
大事にされてます ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
2013年9月1日
先日、お庭工事とは別件で下野市に行く用事がありまして、近くで施工させていただいたお客様宅に寄らせていただきました。
あいにくお留守だったのですが、とてもきれいになっていて、本当にうれしかったです。
やはりそういった、家を含めた全体の「景観」に対する意識の高い方が、きちんと専門の外構屋さんを探し出す努力をして、気の合った業者を選定しているのだなと改めて思いました。
正直、新しい分譲地の中でもかなりきれいなお庭の部類に入ると思います。
S様の普段の努力も大きいところですが、おうちに帰ってくるのが楽しみになるほどの景観だと思います。
・アプローチはこんな感じです
芝生部分には花壇も設置されていて、これからもどんどんグレードアップしそうなお庭です。
こんなお客様に愛されるお庭をこれからも(年間件数は限りがありますが・・・)増やしていきたいですね。(⌒∇⌒)
月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)