ブログ
本年もお世話になりました
2014年12月31日
本年も本当に良いお客様に恵まれ、ほんと感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日お客様あてに年賀状を出しましたが、こんな感じで1件1件手描きのイラストも付けてます。
各家のアイコンになる庭のポイントをちょっと簡略化して描いてます。
来年もいい庭を1件でも多く作って、1人でも多くのお客さんに喜んでいただけたらいいなと思っています。
今年1年、ありがとうございました。
M邸、なんとか形になりました
2014年12月31日
12月の上旬から着工したM邸、なんとか年内におおよその形まで仕上げました。
今回は積水ハウスさんのお家です。
(外構はハウスメーカーの下請けではなく、お客さんから直接いただいてます)
11月いっぱいで引渡しの予定でしたので、12月1日から着工しようと思っていたのですが、着工前に現場に行くと家周りのブロックが積んでいない状態でした。
家周りのブロック積みはハウスメーカー側の施工ですので、お客さんに問い合わせたところ、これから施工しますと回答があったそうで・・・
外構まで含めて引渡しですよね。
大丈夫ですか?ハウスメーカーさん・・・
ま、文句を言ってもしょうがないので1週間ほど着工を遅らせましたが、その関係ですべての工事は終わりませんでした。
といっても年内に、あるていど形にしてお客さんに気持ちよく年越ししてもらうためがんばりました。
・着工前
・年内施工部分
かなり変わりましたね。
アプローチ・袖壁付近
今回も石張りきれいな仕上がりです。
これで芝や植栽の緑が入ればかなり目を引くお庭になります。
楽しみです。
簡易型テラス これもありですね
2014年12月5日
以前お庭を施工させていただいたO邸さまのお隣さんのお庭です。
基本的にはDIYでお庭を作られているのですが、テラスを作ってほしいとのご相談がありました。
本来、あまりこうした単体の工事は請けないのですが、やってみれば「このテラスもありだな」の現場でした。
枕木を型枠代わりにして、コンクリートを流し込む「簡易型テラス」です。
(といっても実は一工夫してあるのですが)
着工前(朝はこんな感じでした)
同日夕方には
テラスになってますね。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
枕木の耐久性をいかに保つかがポイントになりそうなテラスですが、安上がりで雰囲気の良いテラスとして今後も提案してもいいかなと思えるできでした。
やってみるもんですね。v( ̄∇ ̄)
S邸、もうすぐ完成です (⌒∇⌒)
2014年12月3日
S邸もほぼ完成です。
あとは袖壁に笠木を載せれば、春先に芝を張るまで作業はありません。
今日で取りあえず終了!と思いきや
まさかの寸足らず・・・
材料を計ってみると本来425mmあるべきところが
405mmってどういうことですか?
この商品、納期1ヶ月もかかったのにですよ。
色もカタログと全然違うし (T_T)
さすがにお客様に謝りを入れた上で、材料交換とさせていただきました。
ただ、お庭全体のできは当初想定どおり、いやそれ以上ですね。
これで芝生が入って、アオダモに新しい葉が付けば、ばっちりです。
コッツウォルドストーン、積み直しました (・∀・)つ
2014年12月2日
先日、せっかく積んだコッツウォルドストーンを取り壊したところまで紹介して、その後をお伝えしてなかったですね。
以前のお客様からも「その後どうなったの?」とのお声が上がりまして。
こうなりました。(⌒-⌒)
・積みなおし前
違いが分かりますかね?
(とがった部分が外に向いている箇所があるのですが・・・)
写真だと案外分からないかもしれませんね。
このあたりはもう私自身のこだわりです。
石積みは平らな面を外に向けるべきだって思ってますので。
もともと石積みで壁を作ったのは、その時代に壁材として「石しかなかったから」だと思うんです。
であれば、壁はなるべく平らに作ろうとしたはずです、昔の人だって。
ならばあるべき姿で材料を使う。
これが基本だと思うんですよね。
ここまでこだわらなくてもいいのかなぁ、と思いつつ悔いを残したくないので。
いつもきれいな手仕事をしてくれる職方に、ほんと感謝です。
お庭に新しい木を植えました (⌒-⌒)
2014年12月2日
自宅に一箇所だけぽっかり空いていた場所。
ずっと何を植えるか迷っていた場所です。
アオダモを中心に、雑木をぱらっと植えたお庭なのですが、今夏の暑さの異常さにもう少し木の密度を上げてお庭全体で木陰を作ってあげないといけないと実感していました。
ですので、大きくなる雑木で落葉樹 が絶対条件でした。
雑木の代表でもあるブナやナラ(いわゆるどんぐりができる木ですね)も憧れですし、植えようかとも思ったのですが、なんかピンとこなくて。
で、今回植えたのは
なんとコシアブラです。 w(゚o゚)w オオー!
そう、天ぷらにしておいしい、あのコシアブラです。
まぁ、おいしいこともかなりポイントだったのですが(笑)、雑木!って感じがいいかなと。
普通の園芸屋さんで扱っていないので、まねされないのも面白いし、自宅で実験です。
うまく根付くといいなぁ。
来春は根を張らせるために、若葉の天ぷらは我慢です・・・
( ̄▽ ̄;)
少しくらいはいいかなぁ・・・
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)