ブログ
プランニング中です v( ̄∇ ̄)v
2016年4月30日
現在、プランニング中のものです。
最近は手描きよりCADが増えてます。
ちょっとした加工で手書き風に見えることもあり気に入ってます。
K邸パース及び平面図
K邸は敷地面積も広く、池・畑・スロープもあるお庭を計画中です。
全体のバランスを崩さずに、各要素を「意味ある場所に、意味ある形で美しく」配置するのがポイントです。
G邸パース
G邸は駐車場が家の外側(道路側や通路側でない裏側)にくるという、少し変わったレイアウトです。
平面図もかなりの精度で計画しないとカーポートなどが配置できない、なかなかの図面です。
M邸
こちらはハウスメーカーさんからのご紹介でプランニングしたお宅です。
駐車場は施工済みとのことでしたので、駐車場の曲線をデザインに取り入れながらお客様のめざす「柔らかく、緑のあるアプローチ」を提案してみました。
すべてのプランニングに共通なのですが、一度はすべて「手描き」で平面図・パース(ラフスケッチ)を描いています。
最初からCADで描くと、どうしても自由な線が出てこないからです。
これはプランナーさん毎に違うのでしょうが、私はアナログに鉛筆+コピックで描きます。
これはお客さんの前で、その場で描いた平面図ですがこんな平面図を描きながら私の頭の中では上のようなパースがイメージされています。
いつもほぼイメージどおりのお庭が完成します。
これからお庭がきれいな時期で毎朝気持ちいい季節です。
今年は芝生のお手入れがんばります。(*・ω・)ノ
※毎年秋までほったらかしの我が家の芝ですが、今年はがんばってみようかと思っています。
芝刈りをして肥料をあげるとどのくらいきれいになるのか、自宅で実験です。( ̄0 ̄;
青々としてきました(*・ω・)ノ
2016年4月26日
実に久しぶりの更新です。
お庭工事やプランニングをしていなかったわけではないのですが、公共事業のほうも(かなり)忙しく、お客様に会うたび
「最近、ブログ書いてませんね・・・」
などと笑顔で指摘されたりと。
昨年施工したA邸では芝を張ってきました。
駐車場が個性的な形なのですが、芝を入れたことでより一層、その形状が見えてきましたね。
ちなみにこのA邸、芝生だけでこれだけの入荷量です。
ロール芝です。ホームセンターでは売ってない、良い芝です。
170巻、頼みました。
そのほかH邸も完成しました。
最近は個人の方もネットなどで植栽を調べているためか
雑木の良い木がとても少ないです。
いいなと思う形のものはすごく値段が高かったりもしますが、そんな中でも予算内でいい形のものを(市場に出る前に畑で)探してきます。
プランニング・施工がこのあと、かなり続きますのでお楽しみに。
※ちなみに、芝生の草むしりは今の時期がベストですよ!
恥ずかしながら、初めて芝生のサッチングを本格的に行いました。
芝刈り機の刃をサッチング用に変えて行ったのですが、こんなに効果的だとは知りませんでした。
要は「芝生に掃除機をかける」作業なんですね。
我が家では45リットルのゴミ袋で3袋分、古い芝生がでてきました。
月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)