ブログ
オリーブの土つくり
2020年4月17日
今回小山市で施工中のH様邸のエクステリア工事ではオリーブを植えます。
花壇の中に植えますので、最初の土づくりが大切です。花壇の中の栄養がオリーブにとってはすべてですので。
オリーブは小豆島のお付き合いのある方から購入しました。
オリーブの土はこの方が送ってくれるオリーブの根についている土が参考になります。
赤玉が主体ですね。ペーハーは6.5といったところでしょうか。
私は赤玉と腐葉土を1対1で混ぜます。
もう少し赤玉主体でも良いかもしれませんね。
材料は得意のジョイフル本田です。
赤玉と腐葉土のほかに炭と有機石灰も混ぜました。
※後日、思ったより土が酸性だったので粒状の苦土石灰を混ぜ込みました。
オリーブはアルカリ寄りの土が好きなようですので。
花壇の一番下から階層状に土を作っていきます。
そうしないと、地面まで水が抜けないので。
オリーブ用の土がφ700で、その外側は普通の黒土が主体です。
繰り返すこと4回。途中、炭や有機石灰も混ぜながら。結構大変です。
まずは1回目。
これが3回目かな?
このアイアン製の機能門柱の後ろの花壇にオリーブが入ります。
私も楽しみです。
庭木の剪定 雑木の場合
2020年4月16日
これから始まる宇都宮市清原のK様邸のお庭のリフォーム工事です。
本格的な着工はもう少し先ですが、先行してシャラの木を移動したかったため半日だけ伺いました。
その際、ヤマボウシを少し剪定しましたのでご紹介します。
このヤマボウシはもう少し伸びると電線にあたりそうです。
なかなか普段木の剪定をしない人は、思い切って小さくできませんので今回のリフォームに合わせて小ぶりにまとめようと思います。
とりあえず確実に要らない枝を落としました。
その後、形を確認して「ここを切ったらきれいに小さくまとまるだろうな。」というところに養生テープを貼ります。
この日はハシゴを持っていかなかったので、剪定できなかったということもありますが枯れていそうな枝もあり、葉がつかないことを確認してどの枝を落とすか最終判断します。
下の写真ではすでに枝を落とした部分に癒合剤が塗ってあるのと剪定候補箇所にテープが巻いてるのが分かると思います。
剪定は何が正解なのかわからなくて、躊躇してしまいますが失敗してもまた枝は出ますので。
基本は2本の枝がぶつかる時にどちらを落とすかを考えるだけです。(私の場合は)
あとは今回のように小さくしたいときは、どの枝を落とせば自然な樹形を保てるかを考えるだけです。(私の場合は、笑)
そのあたりは経験が必要になりますが、木が痛まないように切れるのこぎりで剪定して癒合剤を塗ってあげればまたその位置から枝が出ますので。(出ない時もたまにありますが・・・)
どんな形に仕上がるかお楽しみに。
芝生復活計画 その2
2020年4月15日
先日、草むしりと芝焼きまでご紹介しました。
芝焼きが3/22でした。
続いて3/24にエアレーションを行いました。
土日も仕事をすることが多いため、休みが不定休です。
休めたときに芝生のメンテナンスをするように今年からしました。
昨年まで、公共事業も行いつつエクステリア工事を行っていましたので、自宅の庭は妻が手入れしてくれていました。
家事をしながら庭仕事までしてもらって、大変だったと思います。感謝です。
今年からはエクステリア工事を中心に施工することにしたため、自宅のお庭管理を自分でできる時間もとれそうです。
芝生の状態が良くないのは、芝生を貼った当初、私に芝に対する知識がなかったことが一番ですが
「ほっといても大丈夫」
と自分に都合よく考えていたのが一番の間違いです。
自戒を込めて今年は「芝生復活」したいと思っています。
で、備忘録も兼ねているわけですが、エアレーションです。
道具はキンボシのローンパンチです。
アマゾンで買ったのですが、口コミ欄にパンチして出てくる土が大量なのでペットボトルを取り付けたら調子が良かったと書き込みしてあったので、私もやってみました。
結論から言うと、私の場合はやらなくても良かったです。
土がスカスカなのかわかりませんが、ぜんぜん溜まりませんでした。
粘性土だともう少したまるのかもしれません。少し水をまいてから作業をしたら土量が少し増えたので、水をまいてからエアレーションしたほうが良いのかもしれませんが、ペットボトルに交換するまでではなかったです。
あくまでも私の家の場合です。
エアレーション後は目土と肥料を適当にブレンドしながら均しました。
50㎡で85リットルの目土を目安にしました。肥料はそれに少し足す感じで40リットル、2対1で計125リットルくらい均しました。
均した感じですと、芝生の密度が低いせいか、もう少し材料があっても良かったかなという感じです。
全部で200リットルくらいあっても良かったです。
材料はジョイフル本田にて購入。目土は鹿沼土主体でちょっと酸性かも。
この後、木の根の周りにグリーンパイルを差し込みました。
そのあたりはまた後日紹介します。
本日のエクステリア工事 宇都宮市 K様邸 掘削開始
2020年4月14日
本日より宇都宮市のK様邸、外構工事が始まりました。
先週土曜日に測量を行い、本日から掘削開始です。
家を取り囲む大谷石が少し傾いていて危ないので、笠木と大谷石2段を撤去してテラスの材料として再利用する計画です。
エコですし、雰囲気も良く、なによりメンテナンスフリーのお庭になります。
お楽しみに。
本日のエクステリア工事 鹿沼市 K様邸 砂利駐車場
2020年4月1日
今日から鹿沼市のK様邸エクステリア工事、着工です。
あいにくの天気でしたので、午前中に砂利駐車場を掘削して残土を搬出しました。
当社の作る砂利駐車場は色がきれいで、お客様から本当に好評です。
また砂利駐車場はコンクリート駐車場と違って固まるまで待つ必要がないので
即日使えるので、新築の外構工事ではお客様の車を停めるスペースを確保できるため
とても喜ばれます。
着工までにお時間いただいたので、GW前に完成させるため頑張ります!
昨日行ったオリーブの土つくりはまた後日公開しますね。
月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)